〒110-0005 東京都台東区上野3-18-13 201
御徒町駅南口より徒歩4分、銀座線上野広小路駅より徒歩4分
大江戸線上野御徒町駅より徒歩4分
台東区上野3丁目、かなで骨盤矯正の布施です。お悩み相談室をご利用いただきありがとうございます^^今回はX脚や起こる原因、また起こりやすい症状についてご紹介させた頂きたいと思います。
☑外反母趾である
☑脚がむくみやすい・疲れやすい
☑膝か股関節に違和感がある
☑腰痛がつらい
☑以前より太りやすくなった
☑肩甲骨から首肩にかけて凝りやすい
などのお悩みはないでしょうか?
私自身は右足がО脚で左がX脚傾向で偏平足で外反母趾です。О脚の方の足が太いです。ですのでXО脚や膝下О脚の方がお悩みとして感じることは想像しやすいです。私自身は原因をみつけ改善する体操や効果のあるツボを探すのに結構いろいろと調べ大変でした。
図1、X脚・通常・О脚の場合の「股関節」「膝」「踵」の位置関係
図2、膝下О脚(XО脚)によく見られる足先が内側を向くケース
図3、足先が内側を向く度合いが少ないう時の足裏の圧の軌跡
図4、足先が内側を向く度合いが強くなると脚の小指側に重心が掛かる比重が高くなる
図5、足先が内側を向く度合いが強くなると足首の外側がグニャっと曲がりやすくなります。
図6、足先が内側を向く度合いが強くなるときの足裏に掛かる圧力の軌跡
図7、足先が内側を向く度合いが強くなる捻じれる力が外側にも内側にも働き出す。
図8、ヒールを履く際の力が掛かる部分
図9、足先が内側を向くのとヒールを履いた際の圧力により外反母趾になりやすい
図を見て頂きつつ、XО脚や膝下О脚の方にで起こりやすいことをご説明させて頂きます。
図1はX脚、普通の足、О脚の股関節と膝と踵の位置関係を示している図になります。
X脚:「股関節」「膝外側」「踵内側」
普通:「股関節」「膝中央」「踵」
О脚:「股関節」「膝内側」「踵外側」
のラインが一直線上になります。
膝下О脚(XО脚)は「股関節」「膝中央」「踵外側」のラインが一直線上になります。(程度により誤差は少しあるかと思います。)
上図2のように膝下О脚(XО脚)の方は、足先が内を向くケースが多いです。
上図3のように足先が内をむく度合いがきつくないうちは、足裏の内側に重心が掛かりやすく、踏切は足の人差し指に最後の力が掛かりやすいです。(通常は親指)
ところが足先が内を向く度合いがきつくなると、足の小指側に重心が掛かりやすくなります。(図4)
図5のように足の小指側に重心の比重が高くなると足首の外側がグニャっと曲がりやすくなります。
図6は足先が内側を向く度合いがきつくなるときの足裏の重心の軌跡になります。もちろん内側に掛かる比重もありそのせめぎ合いで足の小指側に強く掛かりだします。
図7はスネや大腿骨に掛かる捻じれる力を示しています。
足裏の内側に重心の比重が多いときが青矢印で、スネは外側、大腿骨では内側に捻れる度合いが強く
足裏の外側に重心の比重が強く掛かりだすと赤矢印で、スネは内側、大腿骨では外側に捻れる力が強くなります。
常に相反する力が働き脚には負担が掛かりやすいです。そして膝裏や鼠径部のリンパも圧迫されるのでむくみやすくもなります。膝や股関節に捻れる力が働き痛みを生じやすいです。
また女性ですとヒールを履く機会が多く、しかも足先が内を向く場合、外荷重・内荷重のどちらの場合でも踏切時は足の人差し指に力が掛かるので親指は中指に引っ張られる形で外反母趾になりやすくなります。
膝や股関節への違和感は腰痛へ、外反母趾と足先が内を向くことで肩こりや首こり肩甲骨周囲のコリにもつながります。こうなってきますと筋肉や代謝は落ちるし、骨盤や背骨の歪みが強くなりだすと内臓へ背骨から出る支配神経の働きも悪くなるので機能は低下します。また太りやすくもなります。
膝下О脚(XО脚)改善運動1
1、足を伸ばしお尻をつけ座ります。
2、足の指をパーに開いてできるだけ足首を反らせます。
3、今度は逆に足の指をパーに開いて足首をできるだけお辞儀させましょう。
4、3回くらいずつ反らせるのとお辞儀させるのをおこないます。
5、足の指を動かす感じが慣れてきましたら仰向けに寝て行います。
6、どこでも行える体操なので時間があるときに行うと良いかと思います。
この体操は外反母趾の方は足の指の開きが行いにくいので、開いたまま足首の動きを伴わせるとふくらはぎが締まりますし、足の指をグッと開くために効果的な運動です。
膝下О脚にも良いですし、足のむくみや疲れを取るのにもよいです。足から腰にかけて感じが楽になると思います。
膝下О脚(XО脚)改善体操2
1、仰向けに寝て呼吸を整えます。
2、足を腰幅に開きます。足首をできるだけ外側に倒しましょう。最大限外側に倒した所で5秒キープしましょう。
3、呼吸を整え、今度はできるだけ足首を内側に捻じり足裏が床の方向に向くようにしましょう。最大に捻じれる所で5秒キープしましょう。
4、外側と内側に倒すのをもう1回行いましょう!
この体操は足首を内側に倒し、足裏をできるだけ床に向けることで、あえてО脚の状態を作る所にポイントがあります。反作用によりО脚でない状態に戻ろうとする体の自然の力が働きます。外側に倒すのは内側に足首を捻じりやすくするためです。
膝下О脚(XО脚)改善体操3
1、立って行っても座って行っても大丈夫ですが、できたら立って行う方が良いかと思われます。
2、手の指は開き、手の平を天井に向けて手首をお辞儀させます。腕は真っ直ぐにできるだけ後方に伸ばします。
3、今度は逆に手の平を床に向けて指は開き、できるだけ手首を反らします。腕は真っ直ぐにできるだけ後方に伸ばしましょう!
手の指を開きながら手首を大きく動かすことで、肩や肩甲骨や首の筋肉に大きな影響を及ぼすことができます。やってみると結構きついのがお分かりになられると思います。1回ずつ行うだけでずいぶん楽になると思います。背筋を張って行うと腰や背中もスッキリすると思います。
また手指を広げ手首を大きく動かすと、それにつられ足の指にも反応が出ます。
腹式呼吸
鼻から息を吸い込みお腹が膨らむようにシッカリ下腹部まで息を吸い込みましょう。
そして息を吸い込むより大事なのが息を吐き出す方です!
息を吐き出すときは口から吐き出します。
そしてみぞおち→おへそとみぞおちの中間→おへその少し下の丹田、という部分をシッカリ意識して
お腹ができるだけ背骨に近づくようなイメージで息を吐き出します。
日常での仕事や作業やスポーツや趣味などを行う時も、息を吐き出す方をシッカリ意識していただけると良いです!シッカリ息を吐き出せれば、自然と吸う方はうまく行えます。
息を吐き出すのが上手になると、自律神経にも良い影響がありますし、息を吐き出しお腹が凹むと内臓も刺激されますので腸の動きも良くなります。疲れにくくもなると思います^^
かなで骨盤矯正の院長の布施です。
あなたのお悩みを解決します!
当院では膝下О脚(XО脚)のために疲れ向くも安くなった脚を矯正するために
・膝下О脚(XО脚)を生み出す股関節の歪み
・膝下О脚(XО脚)О脚を生み出す足首の歪み
・膝下О脚(XО脚)を生み出す膝関節の歪み
・膝下О脚(XО脚)О脚を生み出す骨盤の歪み
を矯正する足首や股関節や腹部や脇腹や腰や背中の施術のポイント、
を刺激することにより膝下О脚(XО脚)をトータルバランスを考え整え、セルフケアの効果がより上がるように骨盤矯正することができます。
また当院独自のセルフケア
・骨盤や体の歪みを矯正する調整体操
・膝下О脚(XО脚)に関係の深い「股関節の矯正体操」「足首の矯正体操」
・身体のトータルバランスを改善できる「全身調整体操」各種
・首肩や肩甲骨周囲のコリを改善する体操
を行っていただくことで足の矯正効果や骨盤矯正効果をさらに高め、より歪みを改善しやすい状況を作ることが可能になります。
当院の施術は膝下О脚(XО脚)を起こさせやすい以下の条件を消去して行きます。
・足先が内側を向く度合いが強くなる
・足の内側にも外側のも働く捻じれる力
・足の外側に体重が掛かる
・反り腰
・体幹や首にも働く捻じれる力(骨盤や背骨の歪み)
などの足首や股関節や膝の歪みやお腹や腰や重心の偏りを当院の施術とセルフケアで解消していただき、動きやすい状況を作ることにより、日常生活での癖づいている体の歪みの根本原因を解消のお手伝いをさせて頂きます!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒110-0005
東京都台東区
上野3-18-13 201
御徒町駅南口より徒歩4分
銀座線上野広小路駅より徒歩4分
大江戸線上野御徒町駅より徒歩4分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
月曜~金曜 10:00~20:00
土曜 10:00~14:00
日曜・祝日