〒110-0005 東京都台東区上野3-18-13 201
御徒町駅南口より徒歩4分、銀座線上野広小路駅より徒歩4分
大江戸線上野御徒町駅より徒歩4分
台東区上野3丁目、かなで骨盤矯正の布施です^^
お悩み相談室をご覧いただきありがとうございます!
私も骨盤が右だけ開きました。骨盤の後ろの部分に何かが詰まっているような感じがして違和感がかなりありました。最初の頃は右腰に痛みを感じていましたが、筋肉が固まり過ぎてからは詰まった感じが主でスッキリしない感じがいつも。
私の場合は左踵と左足裏の内側部分、右足はつま先側と右足裏の外側部分に重心がかかる癖があり、骨盤が捻れ左骨盤は閉じて、右骨盤が開きました。右足のお尻からももふくらはぎも足首も右が太くなりました。
図1、「正常姿勢」「骨盤開き背中丸まる」「反り腰」のイメージ図
図2、骨盤が開きお尻も横に広がる様子
図3、「閉まった骨盤」と「開いた骨盤」のイメージ図
図4、骨盤の開きや反り腰でお尻のトップの位置が下がり太ももと重なり太く見える様子
骨盤が開いてしまう原因は
1、重心が後および外にかかり過ぎてしまう(図1中央)
2、重心がつま先側および外側にかかり過ぎてしまう(図1右)
になります。
骨盤が開いていると
・踵をしゃがんだ時に後ろの倒れてしまう
・踵をつけてしゃがめずつま先立ちでしかしゃがめない
という状態になります。
背中や腰が丸まっても、反り腰になり過ぎても骨盤が開いてしまいます(図2・3)。いつの間にか重心の偏りが癖になる、女性の方は出産で骨盤が開いたあと骨盤が閉じる前に忙しく動いてしまうと骨盤は開いたままになってしまいます。産後の腰痛の原因にもなります。
図4は骨盤が開くとお尻のトップの位置が下がり、太ももの部分との境目がなくなるので足も太くなる様子です。以前履いていたパンツがきつく感じる原因になってしまいます。
また外側に重心がかかるのでО脚傾向になりお尻から太ももの外側の部分が出っ張ってしまいます。
知らず知らずのうちに体重のかかり方が癖になり、出産後に骨盤が開き、腰から足にかけ痛みが出たり太くなったり、以前より動くのが面倒になったり、内臓の調子がおかしくなったり、肩や背中が凝ったりしてしまいます。
画骨盤の開きを改善する体操1
1、仰向けに寝て呼吸を整えます。両膝の内側を合わせ膝をできるだけお腹の近くまで引き寄せます。そして5秒間その体勢を保持します。(きつい場合は膝が開いても大丈夫です)
2、両方の足裏をパタンと床につけ、ここでも呼吸を整えます。
3、足裏で何かをけ飛ばす気持ちで出来るだけ勢いよく膝を伸ばします。
この体操のいい部分は骨盤開くことに関わる筋肉の多くをいっぺんにギュッと縮めてから、その後に勢いよく足を投げ出し足のストレッチにもなりますし、その勢いで骨盤や足の歪んでいる部分にも刺激を入れることができます。
ストレッチだけでは骨盤の開きは矯正されにくいです。一度ギュッと筋肉を縮めることは矯正の必要条件になります。この体操は傾いたり捻じれたりした骨盤の歪み、姿勢改善にも役立ちます。
骨盤の開きを改善する体操2
1、仰向けに寝て呼吸を整えます。
2、左足裏を右膝の内側にペタリとつけます。
3、左膝の外側を床から6センチほど上げ、そこで5秒ほどキープします。
4、左膝外側をパタリと床に落とします。
5、逆も行いましょう!両方行いやりにくい方がありましたら、もう1回やりにくい側を行います。
この体操は開くときに働く筋肉を、骨盤を開かせるポーズをとり収縮させます。骨盤を開かせるために働いている筋肉にもうこれ以上、縮みたくないと思ってもらい反動で弛ませる体操になります。
これは右肩がコリやすい方でしたら、右膝を上げると右肩コリにも良い体操です!
骨盤の開きを改善する体操3
1、うつ伏せに寝て呼吸を整えます。右肘を曲げ手の平を床につけ曲げた肘は身体の側面にピタリとつけます。
2、右膝を折り曲げ、踵を右のお尻の外側に位置するようにします。
3、右膝を床から持ち上げます。ほんの2~3センチ上げるだけで大丈夫です。5秒間体勢をキープします。
4、パタリと上げた膝を床に落とします。
5、逆も行いましょう!両方行いやりにくい方がありましたら、もう1回やりにくい側を行います
この体勢は骨盤が最も締まるポーズです。先ほどは骨盤を開く動きをあえてしましたが、今度は骨盤を閉める動きを身体にインプットします!少しきついかもしれませんが繰り返してると普通に感じられる動きになると思います!
骨盤の開きを改善する体操3
鼻から息を吸い込みお腹が膨らむようにシッカリ下腹部まで息を吸い込みましょう。
そして息を吸い込むより大事なのが息を吐き出す方です!
息を吐き出すときは口から吐き出します。
そしてみぞおち→おへそとみぞおちの中間→おへその少し下の丹田、という部分をシッカリ意識して
お腹ができるだけ背骨に近づくようなイメージで息を吐き出します。
日常での仕事や作業やスポーツや趣味などを行う時も、息を吐き出す方をシッカリ意識していただけると良いです!シッカリ息を吐き出せれば、自然と吸う方はうまく行えます。
息を吐き出すのが上手になると、自律神経にも良い影響がありますし、息を吐き出しお腹が凹むと内臓も刺激されますので腸の動きも調整されます。疲れにくくもなると思います^^
かなで骨盤矯正の院長の布施です。
あなたのお悩みを解決します!
当院では骨盤の歪みを矯正するために
・開いてしまった骨盤
・傾いてしまった骨盤
・捻じれてしまった骨盤
の開きを矯正する足首や股関節や腹部や脇腹の施術のポイント、時には手首のポイントや頭のポイント
を刺激することにより骨盤の開きをトータルバランスを考え整え、セルフケアの効果がより上がるように骨盤を矯正することができます。
また当院独自のセルフケア
・骨盤や体の捻れ全体を矯正する調整体操
・骨盤の歪みに関係の深い「股関節の矯正体操」「足首の矯正体操」
・身体のトータルバランスを改善できる「全身調整体操」各種
・骨盤の開きを改善する「食べ過ぎ体操」「スローモーション体操」
を行っていただくことで骨盤矯正効果をさらに高め、より歪みを改善しやすい状況を作ることが可能になります。
当院の施術は骨盤の開きを起こさせやすい以下の条件を消去して行きます。
・足裏の外側に重心がかかってしまう
・正座をしてお辞儀すると苦しい
・しゃがむときに両方の踵がつかない
・しゃがもうとすると後ろに倒れてしまう
・反り腰、お尻や太ももの横の出っ張り
・椅子に座ると膝が開く
などの足首や股関節や膝の歪みやお腹や腰や重心の偏りを当院の施術とセルフケアで解消していただき、動きやすい状況を作ることにより、日常生活での癖づいている体の歪みの根本原因を解消のお手伝いをさせて頂きます!
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒110-0005
東京都台東区
上野3-18-13 201
御徒町駅南口より徒歩4分
銀座線上野広小路駅より徒歩4分
大江戸線上野御徒町駅より徒歩4分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
月曜~金曜 10:00~20:00
土曜 10:00~14:00
日曜・祝日